新着情報
- 令和6年1~4月保育所・認定こども園(2・3号認定)・小規模保育事業の利用申込期間について
令和6年1~3月利用希望の場合:11月1日(水曜日)~11月30日(木曜日)【必着】
令和6年4月利用希望の場合:12月7日(木曜日)~12月20日(水曜日)【必着】
※令和6年4月の利用申込は、郵送でのみ受付。申込に係る電話相談は随時受付。
窓口での書類確認・相談を希望する人は11月30日まで
- 市立幼稚園・市立こども園(1号認定)の令和6年4月の一斉募集について
願書受付期間は終了しました。空きがあれば各園にて随時受付しています。
希望される場合は、希望園に直接お問い合わせください。
- 『西大寺北幼稚園』が令和6年4月から 『(仮称)西大寺北こども園』に移行します [PDFファイル/134KB]
- 『親愛幼稚園』が令和6年4月から認定こども園に移行します [PDFファイル/119KB]
- 『大安寺西しろはとこども園』が令和6年4月から受入年齢を変更します。 [PDFファイル/155KB]
- ★女性の就業支援事業について、セミナー・ワークショップのご案内を掲載しています。ぜひご覧ください。
幼稚園・保育所・こども園・地域型保育事業等の申込み等について
入園のしおり(奈良市)(申込み方法等はこちらをご覧ください) [PDFファイル]
申請書類について(保育所関係 幼稚園関係 無償化関係)【このページ内で移動します】
ここdeサーチ(全国の教育・保育施設検索サイト)<外部リンク>【外部サイトに繋がります】
奈良市内の保育所等のマップ [PDFファイル/1.59MB]
市立幼稚園と市立保育所の再編について
幼児教育・保育の無償化制度について
利用者負担額について
保育所・認定こども園(保育部分)・小規模保育事業の関係書類一覧
| 申請書類 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 0 |
申請書類チェック表 |
|||
| 備考:保育所等の利用希望で郵送される方は、必要書類等チェックして一緒に提出してください。 | ||||
| 1 |
教育・保育給付認定申請書兼施設利用申込書 |
|||
| 備考:保育所等の新規申込書(1人1枚必要)。 | ||||
| 2-1 |
就労証明書 |
|||
| 備考:会社員・公務員・パート等の方の証明書。 | ||||
| 2-2 |
自営業等申立書 |
|||
| 備考:自営業・事業の専従者の方の申立書。 | ||||
| 2-3 |
内職申立書兼証明書 |
|||
| 備考:内職している方の証明書。 | ||||
| 2-4 |
申立書(妊娠出産、疾病・障がい、介護・看護) |
|||
| 備考:妊娠中・出産の方疾病・障がい者手帳の方同居親族の看護・介護している方の申立書です。 | ||||
| 2-5 |
災害復旧申立書 |
|||
| 備考:災害復旧している方の申立書。 | ||||
| 2-6 |
求職活動申立書 |
|||
| 備考:求職活動している方の申立書。 | ||||
| 2-7 |
就学(職業訓練)申立書 [PDFファイル/110KB] [Excelファイル/18KB] |
|||
| 備考:学校・職業訓練校に通っている方の申立書。 | ||||
| 2-8 |
家庭状況申立書 |
|||
| 備考:離婚調停中等の事情がある方の申立書。 | ||||
| 2-9 |
育児休業期間の変更に関する申出書・証明書 |
|||
| 備考:育児休業中で期間を短縮して申込する際に必要な書類。 | ||||
| 2-10 |
利用調整指数申立書 |
|||
| 備考:奈良市内の認可保育施設の保育士・看護師として勤務(予定)の方は申込時に提出してください。 | ||||
| 3 |
利用調整調査書 |
|||
| 備考:保育所等の新規・転所申込に必要です(1人1枚必要)。 | ||||
| 4 |
子どもの健康調査票 |
|||
| 備考:子どもの健康状況の把握するための書類(1人1枚必要)。 | ||||
| 5 |
確認書及び同意書 |
|||
| 備考:保育所等を申込するにあたって重要な内容を確認していただいているか確認する書類。 | ||||
| 6 |
転所申請書 |
|||
| 備考:転所申込を希望する申請書(1人1枚必要)。 | ||||
| 7 |
教育・保育給付認定変更申請書 |
|||
| 備考:保育要件・保育必要量等が変わったときに提出する書類。 | ||||
|
8 |
希望施設変更届 |
|||
| 備考:利用希望施設を変更する書類(1人1枚必要)。 | ||||
|
9 |
異動届 |
|||
| 備考:住所変更・氏名変更・世帯構成の変更・婚姻・離婚等があったときに提出する書類。 | ||||
| 10 |
転入に関する申立書(2・3号認定) |
|||
| 備考:奈良市へ転入予定の方が提出する書類。 | ||||
| 11 |
退所届 |
|||
| 備考:利用している施設を退所するときに提出する書類。 | ||||
| 12 |
再交付申請書 |
|||
| 備考:支給認定証を紛失・破損して再交付を希望するときに提出する書類。 | ||||
| 13 |
内定辞退届出書 |
|||
| 備考:利用内定を辞退する際に提出する書類。 | ||||
|
14 |
利用申込取下げ願出書 |
|||
| 備考:利用申込を取り下げる際に提出する書類。 | ||||
| 15 |
在宅障がい児(者)がいる世帯該当申出書 |
|||
| 備考:保育料等軽減関係の書類。 | ||||
| 16 |
利用者負担額等別居監護申立書 |
|||
| 備考:保育料等軽減関係の書類。 | ||||
| 17 |
利用者負担額等多子軽減にかかる申出書 |
|||
| 備考:保育料等軽減関係の書類。 | ||||
| 18 | 外国における収入等申告書 | |||
| 備考:外国における収入等の申告書類。 | ||||
| 19 |
里帰り出産による保育利用一時停止申立書 |
|||
| 備考:里帰り出産に伴い、保育所等を一時的に利用停止する場合に提出する書類。 | ||||
| 20 |
在園児の疾病やケガ等による保育利用一時停止申立書 |
|||
| 備考:在園児の入院等に伴い、保育所等を一時的に利用停止する場合に提出する書類。 | ||||
| 21 |
認可外保育施設等利用状況証明書 |
|||
| 備考:認可外保育施設等利用していることを証明する書類。 | ||||
| 22 |
復職報告書及び証明書 |
|||
| 備考:保育所等に入園後、育児休業から復帰する場合に提出する書類。 | ||||
| 23 |
就労報告書 |
|||
| 備考:保育所等に入園後、給与実績を報告する場合に提出する書類。 | ||||
幼稚園・認定こども園(教育部分)の関係書類一覧
| 申請書類 | ||||
|---|---|---|---|---|
| A |
教育・保育給付認定申請書兼施設利用申込書 |
|||
| 備考:各園で入園許可証が発行されてから、教育・保育給付認定を受ける申請書(1人1枚必要)。 | ||||
| B |
家庭状況申立書 |
|||
| 備考:離婚調停中等の事情がある方の申立書。 | ||||
| C |
異動届 |
|||
| 備考:住所変更・氏名変更・世帯構成の変更・婚姻・離婚等があったときに提出する書類。 | ||||
| D |
退所届 |
|||
| 備考:利用している施設を退所するときに提出する書類。 | ||||
| E |
再交付申請書 |
|||
| 備考:支給認定証を紛失・破損して再交付を希望するときに提出する書類。 | ||||
| F |
在宅障がい児(者)がいる世帯該当申出書 |
|||
| 備考:保育料等軽減関係の書類。 | ||||
| G |
利用者負担額等別居監護申立書 |
|||
| 備考:保育料等軽減関係の書類。 | ||||
| H |
利用者負担額等多子軽減にかかる申出書 |
|||
| 備考:保育料等軽減関係の書類。 | ||||
| I |
調査書・意見書 |
|||
| 備考:DV・災害のため、住民票を異動せず避難している方の居住地確認の書類。 | ||||
| J |
転入に関する申立書 |
|||
| 備考:4月入園希望で奈良市へ転入予定の方が提出する書類。 | ||||
| K |
転居に関する申立書 |
|||
| 備考:4月入園希望で奈良市内で転居予定の方が提出する書類。 | ||||
| L |
一時帰国における居住(予定)事実に関する申出書 |
|||
| 備考:外国から日本へ一時帰国して利用する場合に提出する書類。 | ||||
| M |
外国における収入等申告書 |
|||
| 備考:外国における収入等の申告書類。 | ||||
施設等利用給付認定の関係書類一覧
| 申請書類 | ||||
|---|---|---|---|---|
| ア |
施設等利用給付認定・変更申請書(1号) |
|||
| 備考:国立・私立幼稚園等を利用(予定)しており、預かり保育等を利用していない方の申請書。 | ||||
|
イ |
施設等利用給付認定・変更申請書(2・3号) | |||
| 備考:国立・私立幼稚園等を利用(予定)しており、預かり保育等を利用されている方、認可外保育施設、一時預かり保育事業、ファミリーサポートセンター事業、病児保育事業を利用されている方の申請書。 | ||||
| ウ |
保育所等利用申し込み等の不実施に係る理由書 |
|||
| 備考:認可外保育施設、一時預かり保育事業・ファミリーサポートセンター事業等を利用しており、認可保育施設等を申込みしてない方は、この書類も併せて必要です。 | ||||
| エ |
施設等利用給付認定の取下げ願出書 |
|||
| 備考:施設等利用給付認定の要件(転出・就労等の保育要件)がなくなった場合に提出が必要です。 | ||||
| オ |
再交付申請書 |
|||
| 備考:施設等利用給付認定通知書を紛失・破損して再交付を希望するときに提出する書類。 | ||||
※保育を必要とする理由の理由証明書又は申立書の書類は、保育所・認定こども園(保育部分)・地域型保育事業の関係書類一覧の【2-1~2-9】にデータがあります。
