※ 登録は年度更新となりますので、再度登録が必要になります!
・平成31年度「なら子どもサポートネット」新規登録の受付は、3月4日(月)より開始します。
・新規登録をいただきますと、平成31年4月1日から令和2年3月31日まで、配信されます。
■ なら子どもサポートネットとは…
学校園等から報告のあった不審者情報など、子どもの安全確保に関する情報を、登録者にメールで配信するシステムです。
■ 登録方法
1 携帯電話、スマートフォン、パソコン等のインターネット接続画面を表示
↓
2 アドレス欄に「 http://supportnet.naracity.ed.jp 」入力、接続
(下記QRコードからも接続可)
↓ ※登録画面に接続できない場合は、いじめ防止生徒指導課(34-4863)までご連絡ください。
3 「新規登録」を選択
↓
4 規約に同意していただき、「同意し送信する」を選択し、空メールを送信
↓
5 返信メールが届いたら、メールに表示されているアドレスを選択し接続
↓
6 「校園区選択」 情報を受け取る校園区を選択
↓
7 「学年選択」 情報を受け取る学年を選択
↓
8 登録内容の確認後、「登録」を選択
↓
9 登録完了のメールが届く
※ QRコード(バーコードリーダーで読み取ると登録画面に接続できます。)
※登録画面に接続できない場合は、いじめ防止生徒指導課(34-4863)までご連絡ください。
■ よくある質問
運用について 登録について 変更について 受信について 学校の配信について
【運用について】
Q1:どんな情報が配信されますか?
A1:不審者情報、登下校時間の変更・安全、安心情報、熱中症対策など、子どもの安全確保に関する内容の情報を、市立の各学校園からや、奈良市(いじめ防止生徒指導課、こども園推進課)から配信します。
Q2:大人が被害者の場合も配信されますか?
A2:子どもが被害を受けたり、不安を感じたものが対象です。大人の事例の場合は配信しません。ただし、二次的な場面で子どもの安全確保に関係することが予想される場合は配信します。
Q3:配信されないのはどんなときですか?
A3:次のようなものは、配信されません。
・事実が確認できないもの。(警察と確認)
・子ども(幼稚園児~高校生)以外の情報。
・本人、保護者の了解が得られないもの。
・発生から時間が経過しているもの。
Q4:発生場所が「○○学校区」だけなのはなぜですか?
A4:被害者の心情に配慮しているからです。
【登録について】
Q1:どの機種でも登録できますか?
A1:全機種(メールが使えるもの)に対応しています。ただし、古い機種の場合、登録の画面が表示されない可能性があります。登録でお困りの時は、いじめ防止生徒指導課までご相談ください。
Q2:登録した情報が漏れませんか?
A2:責任を持って管理しておりますので第三者に漏えいすることはありません。
Q3:登録するのに料金が必要ですか?
A3:登録料は必要ありません。ただし、サイトへの接続料、メールの送受信料がかかります。
(メーカーや契約により異なります。)
Q4:「新規登録」を押したのですが、登録確認メールが届きません。
A4:迷惑メール防止設定をしていませんか。
「member@supportnet.naracity.ed.jp 」からのメールが届くように設定してから、もう一度やり直してください。
Q5:画面が進まない。文字がの表示がおかしい。など
A5:「パソコンの方は…」「携帯電話の方は…」の画面で、「表示がおかしい方はこちらへ」を選択して、もう一度はじめから登録操作してください。
Q6:どうして毎年登録をしなければならないのですか?
A6:子どもの学年が上がるのに合わせることと、登録が不要になった方の登録を整理し、スムーズな配信をするためです。
【変更について】
Q1:登録を変更したり、解除したりするのは、どうすればいいですか?
A1:登録サイトに接続し、「登録の変更・解除」から、変更、解除を行ってください。
【受信について】
Q1:迷惑メールの防止設定をしてから受信できなくなりました。
A1:「member@supportnet.naracity.ed.jp 」のアドレスからのメールを受信できるように設定してください。
【学校の配信について】
Q1:学級連絡網のように、持ち物などの連絡は送れないのですか?
A1:多種の情報を流すことにより、受信者の危機意識の低下が懸念されるので、「子どもの安全確保に関する情報」に限定した内容としています。